Top >  ●水虫とは >  ・水虫の原因菌 >  白癬菌

白癬菌

水虫は「白癬菌」というカビの一種が皮膚に住みつき、かゆみなどの症状を起こすものです。
白癬菌は、角質の中にあるケラチンというタンパク質を好み、足だけでなく体全体、さらには爪などに寄生して増えていきます。

白癬菌の寄生した体の場所によって、呼び方が変わります。

  頭に寄生すると「頭部白癬(しらくも)」
  手に寄生すると「手白癬(手の水虫)」
  股に寄生すると「股部白癬(いんきんたむし)」
  足に寄生すると「足白癬(足の水虫)」
  爪に寄生すると「爪白癬(爪の水虫)」
  それ以外の体に寄生すると「体部白癬(ぜにたむし)」

白癬菌の寄生する、もっとも多い場所が「足」次いで「爪」となります。
つまり「足白癬(足の水虫)」「爪白癬(爪の水虫)」が多いということになります。


「足白癬(足の水虫)」には「趾間型」「小水疱型」「角質増殖型」の3つがあります。

  「趾間型」・・・・・足の指の間がふやけた状態になり、ジクジクして皮がむけます。
            強いかゆみがあり、ジクジクすると痛みがあります。

  「小水疱型」・・・・足の裏や側面、足の指の腹などに小さな水ぶくれができ、
            水ぶくれがつぶれると、皮がむけ赤くなってかゆみを伴います。

  「角質増殖型」・・・「小水疱型」が慢性化して、足の裏の角質が分厚くなり、白く
            粉をふきます。ひびが割れて痛みを伴うこともあります。
            かゆみがないことから、水虫と気付かないことが多い。
            「爪白癬(爪の水虫)」を併発していることが多い。


「爪白癬(爪の水虫)」は爪が白く濁り、爪が分厚くなります。
自覚症状がないことから、放置されていることが多く「足白癬(足の水虫)」を併発していることが多い。
          
「足白癬(足の水虫)」も「爪白癬(爪の水虫)」も、手の湿疹同様、一度かかってしまうと、なかなか治りにくい皮膚疾患で、人から人へ感染するという危険性を持っています。

白癬菌の感染経路はというと、まず、白癬菌の寄生する場所が問題となります。
白癬菌は角質に寄生するため、角質がアカとなってはがれ落ちる時に一緒についていきます。

はがれ落ちた角質の中でも白癬菌はすぐに死滅せず、何週間も生きていることもあります。
このはがれ落ちた角質で白癬菌が生きているため、他の人に間接的に感染するという危険性を持っているのです。

このように、白癬菌は人から人へ、間接的に感染してしまうのが特徴です。




水虫の治療・予防グッズはコチラ!


水虫治療:水虫悩み改善の水虫治療.comのトップへ


         

●水虫とは

・水虫の原因菌

関連エントリー

白癬菌